できなかった僕だから気づけた。”できる営業”の本当のすごさ4選

営業経験

10年間営業を経験したけど、僕の成績は常に下位。
何をやってもうまくいかないし、定例のミーティングでの報告が本当に嫌だった。
そんな僕の周りには、”できる営業”と呼ばれる人たちがいた。
当時は、ただただ「すごいな…」と思っていたけれど、後になって気づいた。

| 僕は”できなかったからこそ”、彼らのすごさに気づけたんだと。

今回は、そんな僕が感じた「できる営業マンのすごさ」を4つ紹介します。
今、営業がうまくいかなくて悩んでいる人に、少しでもヒントになれば嬉しいです。

できる営業マンの特徴4選

1.わからないことを素直に聞ける

僕は、わからないことがあっても「恥ずかしい」と思ってなかなか聞けなかった。
「そんなことも知らないの?」って思われるのが怖かったんです。
でも、できる人は違った。

「それ、ちょっと教えてもらっていいですか?」

そうやって、当たり前のように聞いていた。
聞くことを恥とせず、「聞いて、覚えて、すぐに実行する」
このシンプルな行動が、成長スピードの差になっていたんだと思います。

2.とにかく行動が早い

僕は失敗が怖くて、一つのことに悩んで足が止まることが多かった。
でも、できる人は違う。
「まず動いてみる」「失敗したらすぐ修正」が当たり前だった。
スピードがあるから、結果も出るし、失敗も経験としてすぐに吸収できる。

「やってみないとわからない」を地でいくタイプ。この違いは大きかった。

3.オンとオフの切り替えがうまい

営業成績が悪かった僕は、ずっと気を張っていた。
家に帰っても「明日どうしよう」「クレーム来てないかな」と不安が消えない。
でも、できる営業マンほど、プライベートをしっかり楽しんでいた
休む時は休む。切り替えるから、仕事に集中できる。
その結果、営業でも成果が出ていた。

| 僕が”ずっと気を張って疲弊したいた時間”を、彼らは”リズムを整える時間”にしていた。

4.「お願い」ではなく「提案」で売っている

当時の僕は、とにかく「買ってください!」のスタンスだった。
お客さんの顔色をうかがって、へりくだって…まさに”お願い営業”。
でも、できる人は落ち着いていた。

「こういう形なら、御社にもメリットがあると思うんですが、いかがですか?」

そんなふうに、”対等な提案”をしていた。
「売る」んじゃなくて、「一緒に考える」スタンス。
これが信頼に変わり、結果につながっていたんだと思う。

最後に

当時の僕は、「営業に向いてないかも」と何度も思っていました。
でも今なら思うんです。

| 向いてないんじゃなくて、“やり方を知らなかっただけ”なんだと。

できる営業のすごさは、特別な才能じゃない。
素直さ、スピード、リズム、提案力 ——
全部、少しずつ真似できることばかりです。
僕は今も、あの失敗と向き合いながら、少しずつ前に進んでいます。

今、悩んでいる誰かにとって、この記事がその一歩になることを願って。

コメント

タイトルとURLをコピーしました